千葉氏 ●月に星●桓武平氏忠常流 下総国千葉荘が本領。桓武平氏忠常流で、坂東八平氏の一。源平合戦期の常胤は、石橋山敗戦直後の頼朝に味方して感謝され、頼朝存生中の鎌倉幕閣でナンバーワンの地位を与えられていた。宝治元年の三浦合戦の直後、三浦氏与同の咎で北条時頼に攻められて惣領家は滅亡したが、庶流の東・下総・武石・大須賀・国分・相馬などの諸氏は各地で繁栄した。 ●系図を見る |
土肥氏 ●左三つ巴/俎板に真魚箸(矢継原合戦記) ●桓武平氏良文流 相模国土肥郷が本領。桓武平氏良文流。源平合戦期の実平が。石橋山敗戦直後の頼朝の危難を救い、備前・備中・備後三国の守護に補任。建保元年の和田合戦に、孫の惟平が和田側として斬首。以降、この子孫は安芸国都宇荘・竹原荘に移住して小早川と改姓。やがて、吉川氏とともに「毛利の両川」とうたわれることになる。庶家に土屋、二宮などが出ている。 ●系図を見る |
長尾氏 ●九曜巴(矢継原合戦記)●桓武平氏忠通流鎌倉党 桓武平氏忠通流鎌倉党の支族。相模国長尾郷が名字の地。坂東八平氏の一。石橋山合戦では頼朝に敵対したが、鎌倉時代には三浦氏被官となり、三浦合戦で没落した。室町時代に犬懸上杉氏、次いで扇谷上杉氏の家宰となった。長尾景春の乱が著名。戦国時代の上杉謙信は越後守護代長尾為景の子で、上杉氏の名跡を継いだもの。 ●系図を見る |
二階堂氏 ●二階堂村濃/立砂(矢継原合戦記) ●藤原南家武智麿流工藤氏族 藤原南家武智麿流工藤氏の一族。「二階大堂」と俗称された鎌倉永福寺の近くに住んだので二階堂氏を呼称した。源平合戦期の行政の母が頼朝の母(熱田大宮司季範の娘)の妹で、行政の娘が北条義時室であったこともあって、以降の歴代は政所の所司・評定衆など幕府官僚として活躍し、室町幕府でも吏僚として存続した。戦国大名の大須賀二階堂氏はこの裔という。 ●系図を見る |
新田氏 ●大中黒●清和源氏義国流 上野国新田荘が本領。八幡太郎義家の三男義国流の清和源氏。初代の義重が、源平合戦の当初に平家側だったため、鎌倉時代には衰微していた。ここらへんのところは、近い同族の足利氏が幕府に一定の地歩を築いていたとところとは対照的だ。新田義貞の鎌倉攻めには、家運再興の目的もあった。南北朝内乱で宗家は敗亡したが、岩松・畠山・由良・山名・里美・大館などの庶家は生き残った。徳川氏も新田氏の後裔と称しているが、実のところは不詳というしかないようだ。 |
●各武将の家紋は、代表的なもののみを紹介しています。●系図は、尊卑分脈を基本として、系図綜覧・古代豪族系図集覧・戦国大名系譜人名事典・歴史読本-戦国大名系譜総覧・日本史小百科-家系、その他出版物のものを参考にしています。 [家伝資料:前記に同じ] |
|