違う紋同士の組合せ
名門同士が結婚した場合、家の軽重を比較できかねて、ふたつの家の紋を組合せて一つの紋に合成する場合もある。
たとえば、一文字に下り藤を合わせて「下り藤に一文字」、亀甲に剣酢漿草を合わせて「子持ち亀甲に剣酢漿草」などが
ある。また、たがいに並べ「比翼紋」に組合せたりもする。これらを「複紋」と呼ぶ。
■甲賀伴一族の「木瓜に二つ引両」紋
伴氏は古代豪族大伴氏の後裔にあたる伴善男の子孫-三河富永氏の一族が甲賀に移住したことに始まるという。
本家にあたる三河の富永氏は、南北朝時代、足利尊氏に属して活躍、足利氏の「二つ引両」の紋を賜った。
これより富永氏は自家の紋「木瓜」と拝領した「二つ引両」を合わせて「木瓜に二つ引両」を家紋にしたという。
甲賀伴氏も本家富永氏にならって、一族こぞって「木瓜に二つ引両」を用いるようになったと伝えている。
■阿波三好氏の「三階菱に釘抜」紋
三好氏は清和源氏小笠原氏の子孫を称し、管領細川氏の被官から身を起こした長慶は下克上で畿内を支配下においた。
三好氏は小笠原氏の一族の印である「三階菱」紋に、「釘抜」紋を組み合わせた「三階菱に釘抜」紋を用いていた。
「釘抜」紋のみを単独に用いていることなどから、三好氏が出自を小笠原氏にこじつけたことを家紋が
示しているようにも思われる。
■大関氏の「柊輪に沢瀉」紋
大関氏は武蔵七党丹党の分かれで、武蔵国児玉郡大関邑に住して大関を名字とした。入間郡久保村にある柊明神を
大関邑の鎮守として勧進して深く信仰し、二枚の柊葉をもって家紋にしたと伝えている。江戸時代、大関増親は
水野氏から室を迎えたのち、大関氏の「柊」と水野氏の「沢瀉」を組み合わせて「柊輪に沢瀉」を
定紋とするようになったのだという。
このように違う紋同士を組み合わせてできた複合紋をみてみると、
その背景には単純ではない家の歴史があることが分かる。
基本的な図柄の家紋もさることながら、複合紋にはより多くの家の物語が秘められているようだ。
■組合せ紋あれこれ
|
|
[資料:家紋の事典(真藤建志郎著:日本実業出版社)]
|
|
2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
|
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
|