拾い話
茗荷と杏葉



 茗荷と杏葉紋はその形状は互いに酷似しているため、しばしば混同されてきた。
 両者を識別する特徴を挙げると、茗荷紋はその葉片に葉脈があるのが一般的であるが、杏葉紋は葉脈を描かない。
 茗荷紋はもともと茗荷の花をかたどったものではなく、杏葉紋の形状が茗荷に似ていることから、杏葉紋を改造して 茗荷紋を創造じたもので、両者が酷似し、その識別が困難なことは当然であろうか。 茗荷はその音が冥加と同一であることから、祥瑞的意味で使われたものであり、信仰的意義からも起源している。
 茗荷紋のもととなった杏葉は、大陸伝来の馬具唐鞍の飾りに起源する。その装飾的な美しさから 貴族社会では広く好まれた文様で、勧修寺親雅がこれを車の紋に用いている。この頃から家紋として用いられたようだ。
 杏葉紋を用いた家でもっとも有名なのが、九州豊後を本拠とした戦国大名大友氏である。大友氏は宗家をはじめ、 大友一族、功のあった家臣などが杏葉紋を用い、家中では同紋衆と呼ばれていた。大友氏と対立して 見事に大友軍を破った竜造寺隆信は、戦利品として杏葉紋を用いるようになった。隆信が戦死したのち、 竜造寺氏に代わって肥前の大名となった鍋島氏も竜造寺氏と同じく杏葉紋を用いた。 また、大友氏と同族関係にある中原氏一族の摂津・門司氏らも杏葉紋を用いている。
 一方、浄土宗の開祖である法然上人の生涯を描いた「法然上人絵伝」には幕に杏葉紋が描かれているが、これは法然上人の 実家漆間氏が大友氏の一族であったためといわれる。いまも、浄土宗の寺院では杏葉に月輪を付した「月影杏葉」を 寺の紋としているところが多い。浄土宗は徳川家の庇護を受けたことから、総本山知恩院をはじめとして 三つ葉葵紋を併用する寺院も少なくない。
・家紋:左:抱き茗荷/右:抱き杏葉
・写真:知恩院本堂前の香炉に据えられた杏葉紋と三つ葉葵紋


■茗荷紋・杏葉紋を使用する諸家
茗荷紋 二宮氏(「見聞諸家紋」)・稲垣氏・小沢氏(清和源氏)・中根氏(桓武平氏)・堀氏(利仁流)・野間氏・明楽氏・村松氏(秀郷流)・大沢氏(道隆流)・増田(山陰流)・国領氏・阿倍氏・富永氏
杏葉紋 【武家】大友氏・摂津氏・田村氏・飯河氏・目賀田氏・厳島氏・大野氏・温科氏(以上「見聞諸家紋」)・龍造寺氏・鍋島氏
【公家】高野氏・園氏・倉橋氏・中御門氏など

………
[資料:歴史読本432号]



名字と家紋 . 由来 . 社家


由来を探る 探る 武家地方別 戦国武将列伝


2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋

見聞諸家紋

www.harimaya.com