旗本の家紋



 徳川幕府の幕臣には、旗本・御家人という格があった。旗本は二百石以上、お目見(将軍に謁見の資格)以上がその条件であった。お目見以下が御家人であった。軍隊でいう、将校と下士官の違いが、それに近いだろう。
 旗本は、俸禄を知行地としてもらい、御家人の方は幕府の米蔵から現物の米を直接もらった。前者を「知行取り」後者を「蔵米取り」といった。
 知行取りは一定の知行地割り当てられ、いわゆる「地頭」として、領内を治めた。警察権も軽い裁判権も与えられており大名と変わらない。知行地から年貢を取り立て、地頭たる旗本の俸禄にしたのである。年貢は「四公六民」というのが原則であった。たとえば三千石の旗本ならば、実収は千二百石となるわけだ。三千石の方を「表高」または「草高」といった。
 旗本八万騎といわれるが、実際の数は、幕末で約五千家であった。それらの家は、徳川幕府草創以前から仕えた家、大名に取り立てられた家から分家したもの。あるいは、室町大名家・戦国大名家の後裔にあたる家。さらに、万石以上の大名であったものが、除封・減知などで万石以下になった家などさまざまだ。甲斐武田家の家臣だったものも多い。

下のアイコンをクリックしてください ●家紋データが多いため、画像表示に若干の時間がかかります。

・一覧表

●.徳川旗本として残った戦国大名家
赤松氏/今川氏/大友氏/織田氏/金森氏/滝川氏/筒井氏/土岐氏/畠山氏/別所氏/北条氏/最上氏/山名氏

●.江戸大名家の家紋







戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ