大道寺家/多賀家/高井家/高尾家/高城家/高田家/高林家/高室家/高山家/滝川家/竹川家/竹中家/竹村家/田沢家/多田家/田付家/田沼家/玉虫家/多羅尾家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
大道寺家 揚げ羽蝶
藤原北家の裔とも、平氏ともいうがはっきりしない。代々小田原北条家の重臣として権勢を振るったが、小田原落城のとき大道寺政繁は切腹、大道寺家は世から消えた。その後、遠山長左衛門と名乗った政繁の子直次が、招かれて徳川家の旗本となり、大道寺の家名を再興した。
多賀家 七つ酢漿草
中世佐々木氏の豊後守高忠が、多賀(近江)を領して名字とした。その子孫常則は浅井長政の麾下に名を列ね、のち秀吉に仕え、二千石の知行があった。子孫はその実績のまま徳川家に仕えた。
高井家 三つ巴
土岐氏の支流で子孫は伊賀国柘植村に住した。高清のとき、本能寺の変における、家康の伊賀越えを助けた。また関ヶ原緒戦で、伏見籠城軍を助け多くの部下を犠牲にするなど功を重ねた。
高井家 隅切り角に引両
この家の出自は不詳。代々今川家に仕えた。高井貞重は今川義真に仕え、今川没落後も忠仕した。その誠意が買われて、家康の麾下に属した。
高尾家 花菱
甲斐武田家の氏族で、高尾を称する前は今井氏を称していた。高尾嘉文は徳川秀忠に仕え、大阪の陣に下がい三百石を与えられた。
高城家 九曜
藤原南家工藤氏族二階堂氏(桓武平氏千葉氏族とも)から出て、のち高城氏を称した。下総の小金城にいて、小田原北条氏の勢力拡張に協力した。高城重胤以降、徳川家に属した。

高田家 丸に桔梗
清和源氏多田氏の一族が、上州菅野庄高田に住んで、高田氏を称した。はじめ武田家に仕え、のち北条家へ転向、その北条氏が滅んだのち家康の支配下に入った。
高林家 丸に十五枚笹
今川氏の庶流で、高林吉利が徳川家康に転じたのが旗本高林家の始まりだ。ほかに小笠原氏族の高林家があり、こちらは「三階松」「松皮菱」を用いている。
高室家 丸に三階菱
小笠原氏の一支族で、甲州高室から興ったので高室氏を称した。高室昌重のとき、代々仕えた武田家の没落に遭い、家康に収給され、采地を安堵された。
高山家 五七の桐
桓武平氏土肥氏の末裔で、もと裳掛を称していた。高山盛聡のとき小早川隆景に仕え、その卒後山城国に閑居した。関ヶ原の戦では家康の麾下に入り、鉄砲隊を指揮、その功をもって千石を与えられた。
滝川家 丸に竪木瓜
織田信長の部将滝川一益は、信長死後を泳ぎきれず、不遇のなかに死んだ。そのあとが徳川の旗本として残った。この滝川とは別に一益の部下で滝川の家号を譲られた滝川家。北畠氏族木造氏から転じた滝川家がある。
竹川家 割菱
武田の氏族と称し、甲州山梨郡竹川を名字の地とするらしい。武田家に仕えたが、その没落後家康の麾下に入った。
竹中家 丸に九枚笹
秀吉の軍師、半兵衛重治はその才を秀吉に警戒されて、生涯大領を与えられなかった。その子重門も関ヶ原で殊勲を挙げたが大名にはなれなかった。重治の叔父重光は豊後二万石の大名になったが、のいに断絶。重光の二男重定が旗本として残った。
竹村家 菊水
楠木正成の後裔が、大和の竹内にあって竹村に名字を変えたという。本能寺の変のとき、家康が大和竹内峠を越えたとき、行路を守ったのが、竹村道清、嘉理の兄弟らだった。のち伏見城の招かれて、千石を賞賜された。
田沢家 丸に小槌
信州の田沢から興った滋野の一族らしい。武田氏族と称し、代々武田家に仕えた。田沢正忠は武田没落後、家康に属し、家康関東入国を機に、武蔵の内で知行を与えられた。
多田家 丸に卍
清和源氏多田氏の末流。近世多田の名は、甲州から上がっている。多田昌澄が弓修行のため甲州にきたのがもとといわれ、正吉のとき、家康の下に入った。
田付家 隅立て四つ目結
田付家は代々、砲術師範の家として知られる。初代田付景澄は家康に用いられ、大阪の陣では大筒の威力を発揮した。もと近江の田付に起こった佐々木氏の一族といい、幼時に父を失い郷国を追われ、摂津から美濃へ流れ、そこで家康に見出されたという。
田沼家 七曜
もとは藤原氏で、佐野庄司成俊の後裔という。成俊六代重綱のとき、下野国安蘇郡田沼邑に住んで名字にしたという。のち、新田義貞に属し、後世上杉、武田に従い、吉次のとき紀伊頼宣に仕えた。
玉虫家 花輪違いに剣花菱
越後の古志郡にある地名から玉虫氏となった。もとは城氏の庶流で、本家だけが城氏を称し、それ以外の庶流は玉虫氏を名乗った。
多羅尾家 変わり牡丹
摂関近衛家の裔を称している。近衛家領であった近江の甲賀郡多羅尾に住んで多羅尾氏を名乗った。本能寺の変のとき、家康が伊賀山中を越えたとき、多羅尾光太・光俊の兄弟はそれを守護した。その後秀吉、家康に歴仕し、近江国甲賀郡信楽に采地三千八百石を与えられた。