【Part_1】 青木家/青沼家/青柳家/赤井家/青山家/秋田家/秋月家/秋元家/赤松家/秋山家/浅井家/朝岡家/朝倉家/朝比奈家/芦野家/渥美家/ 【Part_2】 跡部家/阿部家/安部家/阿倍家/天野家/雨宮家/荒川家/荒木家/有賀家/有田家/有馬家/安西家/安藤家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
青木家 丸に洲浜
武蔵丹党の後裔、宗家は摂津麻田一万二千石の藩主家。
青沼家  花菱/割菱
甲斐源氏逸見氏の分かれで武田氏に仕えたが、武田滅亡後家康に吸収された。
青柳家 割菱/井桁に三階菱
武田氏族で北信濃の青柳から出た。青柳信正のとき武田氏滅亡、以後徳川家に仕えた。
赤井家  三つ雁金に撫子
清和源氏頼季流で芦田氏をとなえていた一族が、丹波国氷上郡赤井に住んで赤井を名乗った。
青山家 葉菊
家紋の由来は、南北朝時代、祖先が南朝にくみした。そのとき、日月、菊文の錦の旗たまわり、楠木の旗文も菊花だったので、それとわかつために両葉を加えたという。青山忠門のとき近江から、三河へ移って来て、子孫が徳川家に重用された。嫡流は丹波篠山の大名家。
秋田家  檜扇に違い鷹の羽
鎌倉末期まで、上国・下国に二分してきた両安東家をひとつにした実季以降秋田氏を称した。出羽の久保田城にいたが、俊季のとき奥州三春に移って五万五千石を領した。俊季の子盛季が遺領を継いだとき、弟季久に五千石を分与した。
秋月家 三つ撫子
藤原純友の乱で西下した大蔵春実の子孫と伝え、家紋はそのときたまわった錦の御旗に付いていたものだという。日向高鍋藩主の秋月種信は二男に家を継がせ、三男種邦に三千石を分与した。
秋元家  五瓜に唐花
甲州谷村一万八千石だった秋元泰朝の三男忠朝が、将軍家光の側近から身を立てて、知行四千石を食んだ。宗家はのちに上州館林六万石となっている。
赤松家 五七桐/引両
別所長治の下に名を出す赤松氏満の子・氏置が家康に仕えた。はじめは石野氏を称した。
秋山家 三階菱/花菱
加賀美遠光の後裔。代々武田家に仕え、昌秀のとき主家が滅亡。以後、家康に召し出された。
浅井家 丸に五三の桐
近江の戦国大名浅井長政の叔父・高政の流れで、政重のとき徳川家に仕えた。
朝岡家  三つ巴
下野の雄族、宇都宮氏の支族。三河に移って朝岡氏を名乗った。
朝倉家 三つ盛木瓜
元来、日下部支氏族。朝倉義景は越前・一乗谷に滅んだが、一族から家康に仕えたものが出た。
朝比奈家  三つ巴/三つ引両
もとは朝夷奈と書いた。和田義盛の子・義秀が祖。北条氏に仕えたが、その滅亡後家康に属した。
芦野家 一の字に三つ巴
下野・那須家の支族。芦野政泰の代に、家康の上杉討伐に呼応し知行を安堵された。
渥美家  五本骨三つ扇
代々、三河・渥美郡に住んで渥美氏を名乗った。家康の祖父の代から徳川氏に仕えている。