|
|
|
|
| |
家名
| 家紋
| 由緒
| 家名
| 家紋
| 由緒 |
蒔田家
|
|
八曜
寛政の頃三家の旗本家があった、そのうちの一家はのちに備中浅尾一万石の大名となっている。
| 前島家
|
|
擬宝珠貝
藤原氏の後裔とされ、甲斐武田氏に仕えていた。主家滅亡後、徳川家康の麾下に加わった。
|
牧村家
|
|
丸に花菱
三河の名族大河内氏の分かれ。前田家の家臣前田直成の子直良が、祖母にあたる祖心の養子となり、牧村の家を継いだ。
| 正木家
|
|
丸に三つ引両
桓武平氏三浦氏が北条早雲に滅ぼされたとき、その支族が安房に逃れた。そして正木の郷に移って正木氏を称した。
|
松風家
|
|
三つ亀甲
藤原支流と称し、今川義元に属したが、のちに徳川家康に転じた。
|
松倉家
|
|
九曜
島原の乱後、肥前島原の松倉勝家は死罪をもって終わり、庶流家ものち断絶した。わずかに勝家の孫で綱吉の娘鶴姫の侍女滝野の養子となった重勝の家が残った。
|
松田家
|
|
二重直違い
秀郷流波多野氏の一族。直長の代まで北条家に仕えたが、小田原落城後は家康麾下に入り、旧領を安堵された。
| 松波家
|
| 丸に簾
日野資宣の男忠光は、松並木をあるをもって松波を称したという。松波勝直は信長に仕え、尾張に閑居していたのを、家康に招かれその麾下に入った。
|
松野家
|
| 三つ巴
大野の那須郷松野から起こった宇都宮氏族。松野助正以降家康の関東入国によって、その支配下に入った。
|
曲直瀬家
|
| 丸に二重釘抜き
医通一筋に徳川家に仕え、千九百石を食んだ珍しい家。河野氏流一柳氏ともとは一つ。家紋も「折敷に三の字」を使っていたのを改めた。
|
真野家
|
| 下がり藤
近江の真野を所領として真野氏を称した。真野正次は織田信雄に属し、信雄失脚後、秀吉に認められ近江に知行を与えられた。のち、徳川家康に仕えた。
|
間宮家
|
| 四つ目結
近江の佐々木氏族。伊豆の間宮に住んで間宮氏を称した。代々北条家の麾下にあり、間宮直元の代に主家滅亡し、徳川家康の支配下に入った。
|
丸毛家
|
| 三階菱
清和源氏小笠原氏の後裔。丸毛利久は徳川秀忠に仕えて、家康の関東入国後、加増されている。
| | |
|