蒔田家/前島家/牧村家/正木家/松風家/松倉家/松田家/松波家/松野家/曲直瀬家/真野家/間宮家/丸毛家/万年家 ●旗本松平諸家 (宗家) ┌信広−長勝−勝茂−親長−由重−尚栄 │ ┌守家−守親−親善−清善−清宗−家清−忠清┬清昌 │ │ ┌親長 (竹谷松平) └清吉 │ │ ├乗元−乗正−乗勝−親乗−真乗┬家乗−乗寿 │ │ │ (大給松平) └知乗 │ │ │ ┌清康−広忠−家康−秀忠┬家光 │ │ │ ├信孝−忠重−忠利 └忠長 │ │ │ ┌信忠┴康孝 (三木松平) ┌広親│ │ │ ├親盛(福釜松平) 新田氏−−−−有親−親氏┴泰親┼信光┼親忠┼長親┼信定−清定−家次−家広−忠頼┬忠重 ├益親├昌竜├親房├義春 (桜井松平) └忠直 ├守久│ │ └利長−信一−信吉−忠国−信重 ├家弘│ ├親光 (藤井松平) └久親│ ├長家 │ ├親忠 │ └乗清(竜脇松平) ├与副−貞副−親忠−家広−家忠−家房−家信−氏信 ├光重 (形原松平) ├光英 (五井松平) ├元芳┬元心−信長−忠次−景忠 │ └忠定−好景−伊忠−家忠┬忠利−忠房 │ (深溝松平) └忠貞−忠良 ├光親−重吉−重利−昌利−昌吉 ├家勝 (能見松平) ├親則(長沢松平) └信重(長沢松平) |
家名 | 家紋 | 由緒 | 家名 | 家紋 | 由緒 |
大給家 |
太輪に蔦 乗元は親忠の二男で、三河国加茂郡大給に住んで、大給松平といわれる。真乗のとき、家康に従って姉川、三方ケ原に戦功をあげる。乗寿のとき上野館林六万余石を得た。家乗の二男知乗は秀忠に仕えて蔵米五百俵を受け、のちに采地千石を賜わった。 | 形原家 |
丸に八つ丁子 信光の四男与副は、三河国宝飯郡形原に住んで、形原松平と称した。家信は家康に従い、しばしば戦功があり、下総佐倉で四万石を領した。家信の四男氏信は、家光から蔵米五百俵を給わった。のち父の遺領のうち、二千石を分与された。 | ||
五井家 |
丸に一葉の葡萄 信光の七男忠景は、三河国宝飯郡五井に住んで、五井の松平と称した。景忠は武田勝頼の大軍を長篠城に迎えて、よく保守。孫忠実は秀忠に拝謁、寛永四年下総国海上郡に采地六千石を賜わった。 | 桜井家 |
九曜 長親の三男信定を祖とする。三河国碧海郡桜井に住んで、桜井の松平と称した。忠重の代、寛永十二年遠江掛川に四万石を領して大名となった。その弟忠直は秀忠に拝謁、采地五百石を賜わった。桜井松平氏はほかに四家を数える。 | ||
竹谷家 |
丸に一つ引両 信光の長男守家は、三河国宝飯郡竹谷に住んで、竹谷の松平と称した。清善は、今川義元配下の吉田城に娘を質にとられたが、義元が討死すると、主君家康の岡崎城に帰城。ために、娘は氏真に殺された。清昌のとき、三河国宝飯郡のうち五千石を受領。弟清吉に五千石のうち五百石を分与。 | 能見家 |
花葵 信光の八男光親は、三河国額田郡能見に住んで、能見の松平と称した。昌利のとき秀忠が中先道より信濃の上田城を攻めたのに従う。子の昌吉は秀忠の小姓となり、のち大番組頭となった。この系は庶流合わせて十六家があった。 | ||
深溝家 |
丸に扇 五井松平の祖忠景の二男忠定が、三河国額田郡深溝に住んで、深溝の松平と称した。家忠の孫忠房のときに、六万五千石の大名となった。家忠の二男忠貞は家康に仕えて書院番となり、三河国宝飯郡のうちに采地千石を賜わった。 | 福釜家 | 丸に向う梅 祖の親盛は長親の二男、三河国碧海郡福釜に住んで、福釜の松平と言われた。元禄のころ当主の康永が八歳で死去して宗家は絶えたが、庶流の康済の家はつづいて綱重に配属勤仕した。 | ||
藤井家 | 石餅の内埋酢漿草 長親の五男利長は、三河国碧海郡藤井に住んで、藤井の松平と称した。忠国にいたって播磨国明石を本拠に七万石を領したが、その三男信重は家綱に配属、小姓に列した。万治元年、父の遺領のうち五千石を賜わり、のちに采地を大和国添上、平群二郡に移された。 | 三木家 | 丸に蔦 家康の祖父清康の弟、信孝を祖とし、三河国碧海郡三木に住んだ。そこで三木松平という。信孝の孫忠利のとき父忠重の采地五百石を分与され家康に拝謁。以来代々徳川家に奉仕した。 | ||
宗 家 | 藤輪の内三つ葵 祖の信広は『寛永系図』では、泰親の長子で信光の庶兄となっているが、『寛政譜』では、親氏の長男と見える。泰親の譲りうけで、代々三河国加茂郡松平郷に住んだものという。尚栄は関ヶ原の役に出陣、家康にまみえ、旧領二百五十石を賜わった。のち大坂役に従軍、功によって四百四十余石を領した。 |
|