|
|
|
|
| |
家名
| 家紋
| 由緒
| 家名
| 家紋
| 由緒 |
三枝家
|
作成中
| 丸に三枝松
三枝氏の祖先は元九州の大宰大弐、配流されて甲斐に移ってきたという。しかし実際は丹後の天橋立明神に関係する族の子孫であろうといわれる。武田信玄に仕えたが、昌吉の代に徳川家に転じた。
| 西郷家
|
| 丸に一枚鷹の羽
九州の菊池氏族西郷氏とのつながりがあったものであろうが、途中大内氏から養子が入り、大内氏族とされる。三河に移って以後、代々今川家に仕えたが、今川没落後は家康に転じた。
|
坂井家
|
| 丸に九枚笹
藤原氏を称し、また赤川氏族ともいい、のち坂井に改めた。代々織田家に仕え、家康に属するようになったのは坂井成政以降である。
| 坂部家
|
| 横木瓜
三州坂部に起こった、桓武平氏の後胤。松平家譜代の臣で、坂部正利--正家--正定と継いで、正定以降は家康に仕えた。
|
坂本家
|
| 丸に開き扇
元来、坂本氏は佐竹氏の分かれで、甲斐源氏の流れをくむものとされる。代々、小瀬氏を名乗り、武田家に仕えるようになってから坂本と変えた。佐竹の扇は五本骨だが、こちらは十本骨の意匠だ。
| 酒依家
|
| 花菱
武田信義の子兼信が板垣氏を称した。その後裔で、甲州山梨郡酒依に住んだ族が酒依氏を称した。代々、武田家に忠勤して多くの戦死者を出している。武田家滅亡のため、酒依昌吉以後は徳川家康の麾下に入った。
|
向坂家
|
| 丸に三つ亀甲
清和源氏といい、のちに藤原氏に改めている。家康の勢力が今川氏を退けて、遠州まで伸びた時期に、その傘下に入った。
| 佐久間家
|
| 三浦三つ引両/九曜
相模の三浦氏の一族が、海を越えて房総の狭隅に住みついて佐久間となった。子孫は尾張に移り、織田家に仕えた。信長によって、追放された佐久間信盛の子正勝が関ヶ原の戦を機として、家康に仕え浮かび上がった。
|
座光寺家
|
| 丸に違い鷹の羽
藤原氏を称し、また赤川氏族ともいい、のち坂井に改めた。代々織田家に仕え、家康に属するようになったのは坂井成政以降である。
| 佐々木家
|
| 隅立て四つ目結
鎌倉幕府創業に貢献した佐々木氏の後裔。佐々木信綱の長男重綱の末孫佐々木一正は信長に仕え、のち家康に転じた。
|
雀部家
|
| 剣花菱
清和源氏の支流というが、阿波雀部の後裔とされる。関白秀次が秀吉の命で自殺したとき、介錯したのが雀部重政で、殉死した。その遺子重次が長じて家康の小姓に召されて、近江に采地を与えられた。
| 篠瀬家
|
| 丸に橘
藤原北家流と称し、奥山光吉が遠江篠瀬を領して篠瀬と改めたのに始まる
|