|
|
|
|
| |
家名
| 家紋
| 由緒
| 家名
| 家紋
| 由緒 |
篠山家
|
| 木瓜に二つ引両
三河伴氏の一族で、大原氏を称していたが景元の代に笹山と改め、その子景春の代に篠山と文字を変えた。もともと近江の甲賀から出たいわゆる甲賀武士の家系。関ヶ原の緒戦に伏見城で討死した篠山資家の子資友が父の遺功で甲賀に采地を得た。
| 真田家
|
| 六連銭/結び雁金
関ヶ原の戦で、真田昌幸と二男信繁は西軍に属して没落したが、長男信之の系は大名家として残った。昌幸の弟信尹の系も旗本として残っている。
|
佐野家
|
| 揚羽蝶/三つ巴
富田・坂崎悶着のとばっちりを受けて、下野佐野三万九千石を棒に振った佐野家の後は、久綱のとき家光に見直されて、旗本として再興した。佐野家といえば三つ巴が相場だが、旗本佐野家は蝶紋を主体とし、三つ巴紋を併用している。
| 佐橋家
|
| 丸に六曜/三つ巴
佐橋氏は秀郷流佐野氏の一族が上州舟橋庄に住んで舟橋氏を称し、佐野と舟橋の頭字を寄せて佐橋とした。それも足利将軍義教の特旨をもってと伝える。佐橋吉久は姉川の戦・三方ケ原・小牧・長久手などの戦に名をあらわし。徳川秀忠に属した。
|
佐山家
|
| 三つ巴
秀郷流結城氏の出で、下野須野の佐山に住んで佐山氏を称したもの。。
| 沢家
|
| 八曜に丸に三つ引両
清和源氏細川氏族沢氏(はじめ佐和)といい、代々小田原の北条氏に仕えたが、北条氏の滅亡後、家康に転じた。
|
沢井家
|
| 木瓜に三つ巴
清和源氏の後裔といい、岩代の石河郡沢井から出たので、はじめ石河を称し、のちに沢井に改めた。
| 佐脇家
|
| 鶴丸
三河の佐脇から出たので佐脇を称した。清和源氏の属流と称する。佐脇安雅のとき七百石を知行したがのちに宗家は絶えた。安雅の弟安忠と三男安清の家が残った。
|
佐原家
|
| 丸に二つ引両/丸に三つ引両
相模の三浦氏の一族で、三津郡佐原から出て佐原氏を称した。
| 三田家
|
| 丸に酢漿草
清和源氏能勢氏の族で、摂津の有馬郡三田に住んで三田氏をとなえた。のち三河に出て、松平家に仕えた。
|