家紋の分布から探る
中部地方の太平洋側を通る東海道は、伊勢・尾張から、三河・駿河などを経て相模・武蔵を通って常陸へと続く
日本の幹線道であった。戦国時代になると、相模に後北条氏、駿河に今川氏、尾張に織田氏らが割拠し、
時代を大きく動かしていった。のちに天下統一をはたした豊臣秀吉、徳川家康もこの地域を基盤とした。その結果、
「二つ引両」、「織田木瓜」、「三つ葉葵」など、天下を制した家紋がこの地域から生まれた。一方、
日本海側の北陸道は、近江国に発して、越前より日本海の荒波に面し、古代は「越の国」とも呼ばれていた。
古くは藤原利仁の一族斎藤・富樫・林氏らが広がり、
戦国時代は越前の朝倉氏が戦国大名として君臨、いまもゆかりの家紋が残っているようだ。
愛知県・
静岡県・
岐阜県・
福井県・
石川県・
富山県
|